カテゴリ: 生活・日常
行きつけの店の人に「顔を覚えてほしくない」という漫画に共感集まる!名無しでいたい
飲食店やカフェの利用方法や過ごし方は十人十色。KADOKAWAが運営する「ダ・ヴィンチWeb」で、漫画「自己肯定感が低いので人生リノベします」を連載中の漫画家・ゐさんが「顔を覚えてほしくない」と題した漫画をTwitterに公開。「めちゃくちゃわかる!」と共感の声が多数よせられています。
漫画に登場した女性は、カフェで雑誌のようなものを読んでいます。一人でゆっくり過ごせるのが良くて何度もこちらのお店を訪れていたようです。休日に仕事から離れて、自分のために好きなように時間を使って息抜きをするのは大切なこと。
息抜きの仕方も人それぞれ。行きつけのお店で店主や常連客と話しながら美味しいものを食べたいという人もいれば、自分のことを誰も知らないカフェでのんびり一人で過ごしたいという人もいるでしょう。
漫画に登場する女性は後者だったと思われます。女性は一人の時間を満喫し、「ごちそうさまでした」と会計をして帰ろうとします。
すると店員は笑顔で、「いつもありがとうございます」と一言。店員からしてみたら、今まで何度もお店に来てくれた人に感謝の気持ちを伝えただけかもしれません。客観的に見ても当たり前の言動だと思う人も多いと思います。しかし、彼女は違ったのです。
店員が発した「いつも」という言葉に「ハッ」とする女性。「いつも」ということは自分という人間が店員に、不特定多数の誰かではなく認識されているということです。顔を認識されたことで人間関係が生まれ、「一人」でのんびり過ごしていた空間が「一人」ではなくなってしまったのです。
お店を出た女性は「私が存在してしまった……」と感じ、このカフェに訪れることは、もう無理になったといいます。店員にそのような意識はなく、誰にでもかけている何気ない一言だったのかもしれません。「考えすぎでは?」と思う人もいるでしょう。しかし、この女性にとって「いつも」という言葉は耐えられなかったのです。
今回の「顔を覚えてほしくない」という漫画の投稿には、5万8000件を超えるいいねがつき、共感のコメントも多数よせられています。
読者からの反響について「沢山の方に読んでもらえて嬉しいです」と、ゐさん。「『名前の無いモブでいたい』と思う方が多いんだなと感じました」と語っていました。
<記事化協力>
ゐさん(@irk_hrk)
(佐藤圭亮)

(出典 news.nicovideo.jp)
【行きつけの店の人に「顔を覚えてほしくない」という漫画に共感集まる!名無しでいたい】の続きを読む
おでんで好きな具材ランキング、3位「餅入り巾着」2位「卵」1位は?
家庭でも楽しめる冬の定番料理の「おでん」。オンラインメディア「データ活用なう」を運営する調査会社のナビット(東京都千代田区)が実施した調査結果によると、好きな具材の1位は「大根」(35.3%)だった。
おでんが好きかどうかという質問に対して「好きではない」人はわずか6.6%。「好き」(93.4%)が圧倒的に多い結果となった。
また、購入する場所については、「スーパーマーケット」(48.4%)が約半数を占め、次いで「コンビニ」(21.1%)と続き、この2つで約7割を占めた。
好きな具材は何か聞いてみると、「大根」(35.3%)が最も多く、「卵」(17.9%)が2位となった。一方で、食べない具材では「牛すじ」(20.1%)が最多となり、「ソーセージ」(13.0%)、「昆布」(9.9%)、「はんぺん」(7.0%)と続いた。
おでんを使ったアレンジレシピを尋ねたところ、約85%が「なし」と回答する中、「うどんのだしにしたり雑炊にしたりする」「残ったおでんに、玉ねぎとにんじん、カレールーを加えて、おでんカレー」という意見が寄せられた。
今回の調査は、男女1000人を対象にインターネットで実施した。調査期間は2022年11月。

(出典 news.nicovideo.jp)
【おでんで好きな具材ランキング、3位「餅入り巾着」2位「卵」1位は? 】の続きを読む
「仏像専用の公衆電話か?」ツッコミが止まらない公衆電話に目が点
》》怪しげな》》公衆電話!
スマホの普及により、今やその姿を見る機会が少なくなった公衆電話。
私たちもまた、公衆電話を利用する機会が減ったことにより、気にも留めなくなっているのかもしれません。
しかし、路上にポツン…と設置された公衆電話には、私たちが気付いていないだけで、面白い光景が広がっていることも。
各地を旅し、不思議な光景を写真に収める、えぬびい(@enuenuenubi)さんが投稿したのは、奇妙な物語が始まりそうな公衆電話ボックスでした。
もしも深夜に見かけたら腰を抜かしてしまいそうな、その公衆電話ボックスがこちらです。

公衆電話ボックスの光に照らされ、怪しげにその姿が浮かび上がる、仏像。
ありがたいはずの存在ではあるものの、周囲が真っ暗なだけに、なんともいえない迫力を感じてしまいます。
もしもこのボックスの扉を開けたら、元の世界には戻れないのでは…なんて変な想像をしてしまうほどです。
「仏像専用の公衆電話か?」「話している最中にふと横を見たら、仏像がこちらを向いていると思います」といったコメントも寄せられた、こちらの公衆電話ボックス。
ただ歩いているだけでは、見落としてしまいがちですが、あえて注意して観察してみると、あなたも面白い光景に遭遇できるかもしれませんよ…。
[文・構成/grape編集部]
- 出典
- @enuenuenubi

(出典 news.nicovideo.jp)
【「仏像専用の公衆電話か?」ツッコミが止まらない公衆電話に目が点 】の続きを読む
荷物受け取り時に「印鑑、サイン不要」は本当? ヤマト運輸、佐川急便に聞く
![]() | 荷物受け取り時に「印鑑、サイン不要」は本当? ヤマト運輸、佐川急便に聞く 玄関先で宅配便の荷物を受け取るときは、配達員から押印かサインを求められるのが一般的ですが、最近は押印やサインがなくても荷物を受け取ることができるよ… (出典:オトナンサー) |
【荷物受け取り時に「印鑑、サイン不要」は本当? ヤマト運輸、佐川急便に聞く】の続きを読む