知☆得!納得!ネタ祭り

当サイトは「今日は何の日」のご紹介を日課にし、ニュース、お笑いネタ、その他ワクワクする情報をTwitter機能からまとめてみました。

      カテゴリ:生活・日常 > 交通機関



      待望の『うめきたエリア』の複線化が実現!

      首都圏では運賃も上がります。

      新幹線も変わる

      2023年3月18日(土)のダイヤ改正により、JR各社ではどのような動きが見られるでしょうか。主なもの5つをピックアップしてみます。

      東海道新幹線に「新横浜始発」新設

      相鉄・東急新横浜線の開業に合わせ、JR東海新横浜駅横浜市港北区)始発の下り臨時「のぞみ」を新設。土曜日月曜日を中心に運行します。列車名は「のぞみ491号」で、新横浜6時3分発 新大阪8時6分着です。

      新設により、相鉄・東急新横浜線沿線から名古屋や大阪へより早い時間帯に到着できるようになります。

      大阪駅「うめきたエリア」開業

      JR西日本は既存の大阪駅の北側で、周辺一帯の再開発事業に従事。このたび地下駅と西口が完成し「うめきたエリア」が開業します。

      これは駅北西を通る貨物線を地下化したもの。開業により、従来は大阪駅を素通りしていた関空特急「はるか」和歌山方面行きの特急「くろしお」が、地下ホームに停車するようになります。

      そして「うめきたエリア」には新技術もお目見えします。設置されたホームドアはフルスクリーン型ですが、ふすまのように“ドア全体が自在に動く”もの。さらに改札には顔認証機能を搭載した改札機を設置し、実証実験が行われます。

      上越新幹線は全列車E7系に

      JR東日本は、上越新幹線E7系電車を計6編成投入。全ての列車がE7系電車に統一され、同線からE2系電車は引退します。

      これにより、大宮~新潟間の最高速度が現行の240km/hから275km/hに向上。所要時間が最大7分短縮され、東京~新潟間は最速1時間29分で結ばれます。また、東京駅を発着する全ての「とき」「たにがわ」で、グランクラスが利用できるようになります。

      JR奈良線が複線化

      JR西日本は、奈良線の京都~城陽間および山城多賀~玉水間を複線化。これにより安定輸送が実現し、対向列車との待ち合わせが解消され、京都~奈良間の所要時間も短縮されます。

      例えば城陽~京都間では、快速・区間快速が26分(現行26~28分)に、普通が31~38分(現行34~47分)に。また、城陽駅(京都府城陽市)を午前7時05分と7時18分に発車する普通電車は、終点の京都駅まで先着できるようになります。

      特急「ひだ」全列車が新型HC85系に

      JR東海高山本線の特急「ひだ」について、全列車を新型車両HC85系で運行します。HC85系は、ディーゼルエンジンおよび蓄電池の電力でモーターを駆動するハイブリッド車両。内燃機関を1両あたり1台としつつも、120km/h走行が可能です。

      「ひだ」には1日1往復のみ大阪駅を発着する便も存在しますが、こちらもHC85系に。これにより、関西でもHC85系が見られるようになります。またJR東海2023年度より、紀勢本線の特急「南紀」にもHC85系を投入する予定です。

      ※ ※ ※

      「今年は値上げラッシュの年」ともいわれますが、JRの運賃に限っても、この春から4社で値上げが予定されています。中でもJR東日本は一足早く3月18日から、鉄道駅バリアフリー料金の導入に伴い、東京の電車特定区間内で値上げを実施。同時に、平日朝のオフピーク時間帯のみ利用でき、通常の定期券運賃より10%安い「オフピーク定期券」を導入します。

      より早い時間帯に名古屋、大阪へ(画像:写真AC)。


      (出典 news.nicovideo.jp)

      【『JR』新横浜始発 !うめきたエリア、 奈良線複線化… 3.18ダイヤ改正の目玉5選】の続きを読む



      ダイヤ改正で三河安城が人並みに!
      三河安城に朝6時台の列車がようやく登場!

      待ち続けた地元の方々にとっては嬉しいニュース。

      🚄「東海道・山陽・九州・西九州新幹線 初電車ランキング」
      山形新幹線、秋田新幹線以外の新幹線は、営業運転できる時間が6時から23時59分と決められているため、東京、新大阪など、始発駅からは軒並み朝6時に出発する。
      全51駅中38駅は6時30分より前。
      朝イチが7時台という駅は1駅もなかった。
      因みに、ダイヤ改正以前の東広島の朝イチの電車も6時59分で、ダイヤ改正以前は東海道・山陽・九州・西九州新幹線の中で三河安城だけが朝イチの電車が7時台という状況だった。

      【新幹線 1位は何駅?新幹線「始発・終電時刻」ランキング ダイヤ改正で三河安城がついに「人並み」の駅に】の続きを読む


      うめきたの「地下ホーム」を開業前に一般公開 フルスクリーンドアなど披露 JR大阪駅
       JR大阪駅の新たな玄関口となる「うめきたエリア」で、今年3月に開業する地下ホームが一般に公開されました。  2月5日に公開されたのは、JR西日本が…
      (出典:MBSニュース)


      うめきたの「地下ホーム」
      JR大阪駅の新たな玄関口となる「うめきたエリア」で、今年3月に開業する地下ホームが一般に公開されました。 
      2月5日に公開されたのは、JR西日本が大阪駅のうめきたエリアに建設中の地下ホームです。
      5日の一般公開には抽選で選ばれた約130人が参加しました。
      乗降口の位置に合わせて自在に開口部が変わるフルスクリーンドアや、新しいホームでの列車の発車メロディーが披露されました。
      👉地下ホームの開業は3月18日です。

      【うめきたの「地下ホーム」を開業前に一般公開 フルスクリーンドアなど披露 JR大阪駅】の続きを読む


      車両基地ダイヤ 自動作成に JR東海 大井と鳥飼にシステム導入へ 手作業改め、24年度から運用
      …清掃、検査などのため頻繁に列車を動かす業務を効率化しようと、JR東海は専用ダイヤの自動作成システムを導入する。1964年に東海道新幹線が開業して以来、…
      (出典:中部経済新聞)



      ■JR東海 大井と鳥飼にシステム導入へ 手作業改め、24年度から運用
      東海道新幹線の車両基地内で、発着や清掃、検査などのため頻繁に列車を動かす業務を効率化しようと、JR東海は専用ダイヤの自動作成システムを導入する。
      1964年に東海道新幹線が開業して以来、日ごとに変わる車両基地のダイヤは、熟練の担当者が手作業で作ってきた。
      システムは2024年度から運用する方針で、ベテランの技能だけに頼ることなく、作成時間の短縮を図る考えだ。

      【車両基地ダイヤ 自動作成に JR東海 大井と鳥飼にシステム導入へ 手作業改め、24年度から運用】の続きを読む


      》》》バリアフリー新交通システム!

      名駅~栄と、ぐるり周回ルートが構想されています。

      見た目はLRT

      名古屋市2023年1月10日(火)、市の新たな総合交通計画「名古屋交通計画2030(案)」を公開。市民から意見を募集する段階に入っています。

      そのなかで「早急に実施する重点的な取組」のひとつとして、新交通システムSRT」の導入が挙がっています。

      SRTSmart Roadway Transit:路面公共交通システム)は、名古屋市2017年の「新たな路面公共交通システムの導入に係る基本的な考え方」で導入の方向性を策定した乗りもの。連節バスかつフラット低床型というもので、バリアフリー性と高い輸送力を兼ね備えたものとしています。LRTに似ていますが、LRTと違いレールや鉄道設備が不要なため、導入が比較的スムーズとなり、自動運転対応にも対応可能としています。

      構想の中では、名駅から繁華街・栄までのアクセス輸送を担う「東西ルート」、それらと繁華街・大須や名古屋城などを環状に結ぶ「周回ルート」の事業化をめざすとされています。

      昨年9月には社会実験として、名駅~栄で連節バスの実証運行が行われるなど、検討が進められています。今回の交通計画では、そのSRTを「確実に実現させるぞ」という意欲を明確に現した形です。まずは2024年度ごろまでに検討を進め、その後2030年度めどに段階的に導入を進めていくとしています。

      名古屋市内に新たな交通システムが?(画像:名古屋市)。


      (出典 news.nicovideo.jp)

      【名古屋市に新交通「SRT」導入へ 2030年めど 交通計画で「重点的な取組」に位置づけ 】の続きを読む

      このページのトップヘ