カテゴリ: グルメ
今夜は『海老フライ』に決めた!
-
- カテゴリ:
- グルメ
- カニ・イカ・エビ・シャコ・貝類
【本日】かつや「大人様ランチ」発売「エビフライ」「オムカレー」好きなもの揃い - ASCII.jp 【本日】かつや「大人様ランチ」発売「エビフライ」「オムカレー」好きなもの揃い ASCII.jp (出典:ASCII.jp) |
◆エビフライに合いそうなソースは?
エビフライの定番としては、タルタルソースやウスターソースでしょう!
しかし、『ごまドレッシング』や『しゃぶしゃぶのゴマだれ』をかけて食べるのも、やってみる価値あり!
なんとなく、色合いだけでみればタルタルソースに似ている。
また、マヨネーズとしょうゆをお好みの量で合わせて、ゴマをたっぷりと入れます。和風の味わいで、エビフライとゴマのプチプチ食感が、たまらない!
【今夜は『海老フライ』に決めた!】の続きを読む
今夜は『今夜は焼きうどん』に決めた!
野菜がたっぷり食べられる「焼きうどん」を美味しく作る地味だけど大切ないくつかのポイント【山本リコピン】 - メシ通 野菜がたっぷり食べられる「焼きうどん」を美味しく作る地味だけど大切ないくつかのポイント【山本リコピン】 メシ通 (出典:メシ通) |
焼きうどんが食べたくて!
ちょこちょこと🥴
豚肉、キャベツ、紅生姜だけのSimple is Best!
後は、ソース😉
さて!
【今夜は『今夜は焼きうどん』に決めた!】の続きを読む
ラーメン王が選ぶ「今食べたい」ラーメン3選 2022(西日本編)
ラーメン王が選ぶ、「今食べたい」ラーメン3選 2022(西日本編)(食べログマガジン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース ラーメン王が選ぶ、「今食べたい」ラーメン3選 2022(西日本編)(食べログマガジン) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
👉福岡県・飯塚市「来来」さん。
ラーメン鉢の底が見えるほど澄んだ清湯(ちんたん)スープ&綺麗に整えられた麺。
ただただ美しいの一言!
そして営業時間は早朝のみで、営業日も不定期、システムも普通ではない。
店主のこだわりの一つである「来来」は整理券がない為、開店までひたすら待つしかない。
この「来来」メディアには一度も登場した事がない、取材拒否店である。
また、店には、電話がなく、店主は携帯電話も持たない主義。
さらに、営業時間が次第に早くなり現在深夜の時間帯から客が並び始めるという。
「来来」は現在、週3回のみの営業。営業時間も早朝のみ。営業日、時間、杯数も店主の気まぐれでスープの出来でも変動するという。
〒820-0068
福岡県飯塚市片島1丁目3−38
国道201号線、片島1丁目の交差点角の、「ピンク色」のAガール美容室さんの隣り。
【ラーメン王が選ぶ「今食べたい」ラーメン3選 2022(西日本編)】の続きを読む
アイスクリーム食べたい!
-
- カテゴリ:
- グルメ
- カフェ・スイーツ・アイス・かき氷
華やかにラム酒が香るバターアイスがたまらない 『ラムレーズン味コンビニアイス』のトレンド「食べたい」人気ランキングTOP3 - もぐナビニュース 華やかにラム酒が香るバターアイスがたまらない 『ラムレーズン味コンビニアイス』のトレンド「食べたい」人気ランキングTOP3 もぐナビニュース (出典:もぐナビニュース) |
👉アイスクリームについて
日本初のアイスクリーム(氷菓)は、1869年(明治2年)に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、「あいすくりん」という名称で製造・販売したものである。
一人前の値段は2分(現在の価値で約8000円)と大変高価なものだった。
町田が「あいすくりん」を初めて製造・販売した日が5月9日であるという説もあるが、これを裏付ける資料は確認できていない。
「あいすくりん」は、町田に製法を教えた出島松蔵により、明治天皇に献上されている。
このアイスは富士の氷穴と函館の天然氷を用いて製造したものであると本人が書き残している。
1902年(明治35年)、東京・銀座の資生堂薬局(現:資生堂)内にアメリカのドラッグストア形式を参考にしたソーダファウンテン(現:資生堂パーラー)を併設し、アイスクリームとアイスクリームソーダの製造・販売を始めた。
このアイスクリームは、卵の黄身を使い、レモンの香りのあるフランス風アイスクリームで、その美味しさから銀座名物となり、アイスクリームは世に広まっていった。
よくわかったから、ラムレーズン食べる😁
よくわかったから、ラムレーズン食べる😁
【アイスクリーム食べたい!】の続きを読む