【LINEの既読機能を無くさないのは何故?】の続きを読む
LINEの既読機能を無くさないのは何故?
-
- カテゴリ:
- 趣味
- スマートフォン・パソコン&周辺機器
【LINEの既読機能を無くさないのは何故?】の続きを読む
Graphics Interchange Format (GIF画像からのリダイレクト) Format(グラフィックス・インターチェンジ・フォーマット、略称GIF)とはCompuServeのPICSフォーラムで提唱された画像ファイルフォーマットの一つ。LZW特許を使用した画像圧縮が可能。一般的に用いられている拡張子は.gif。「ギフ」または「ジー・アイ・エフ」と読まれることもあるがOxford 8キロバイト (1,095 語) - 2022年3月16日 (水) 11:28 |
ツイッターは3月23日より、Twitter上にてGIF画像を制作、投稿できるようになったと発表した。
GIF画像の投稿方法は、ツイートボタンを押して画像アイコンをタップ、カメラのメニューから「GIF画像」を選択する。GIFを撮影して「GIF画像を使う」を選択すると作成できる。
なお、本機能は全世界のiOSユーザーに向けて実装されている。
カセットレコーダーを大手メーカーが続々と発売し始めたのは1975年ころからである。 絵文字が Unicode 7.0 にて収録された。 ^ ソニーのカセットテープは1970年頃、厚みを工程上識別するためリーダーテープそのものにも色がついていた。 ^ ただし近年ではオートリバースラジカセ 133キロバイト (20,266 語) - 2021年9月1日 (水) 22:39 |
50年前のカセットデッキに搭載されていたオートリバース機構が、メカメカしくてすてきだと話題です。まさか本当に自動でテープをひっくり返してくれるとは。
カセットテープにはA面とB面があり、例えば90分テープなら各面に45分ずつ録音できます。再生する面を切り替えるには、ユーザーが手作業でカセットをひっくり返す必要がありましたが、そこを自動化したのがオートリバース機構です。
多くのデッキはヘッド(録音や再生のため磁性体を読み取る装置)を反転させることでオートリバースを実現していますが、この「GXC-65」(赤井電機)では、カセットのほうを反転する仕組みを採用。リバースの際は、カセットがスライドしてスロットを離れ、回転用のスペースに渡されてから反転し、またスロットへ戻されます。人間の所作をそのまま機械が代わりにやってくれるようで、どことなく親しみが感じられます。
オーナーのU井T吾さんが稼働の様子を動画で紹介したところ、Twitterでは「そっちが回るのかよ」「今でも動いてるのがすごい」「ロマンがだだもれ」と話題に。「(似た機構を備えた)ナカミチ製品以前にもあったのか!」と、オーディオファンからも驚きの声が上がっています。
このGXC-65は、U井T吾さんが存在を知って以来、何年もかけて探し出したレアもの。機構の一部が劣化して正常に動かず、自身で修理するなど、苦労が詰まった品です。
U井T吾さんはほかにも、8トラックデッキの「CR-81D」や、ラソニックの「TRC-975」、ソニーの「TC-K5」、ケンウッドの「GE-74」など、多くのカセットデッキを所有。その魅力について、「少ないマイコンや独自のメカニズムで試行錯誤した時代の、日本が世界に誇れるプロダクトだと思います。デジタルでは味わえない、実物を使っている感覚もすてきです」と語っています。
動画提供:U井T吾さん